コロナウィルス感染拡大の影響でもう半年以上まともに学校に行っていない人も多いのではないでしょうか?
大学に行ってないのに学費の減額などがないと不満に思っている人も続出しているみたいですね!
普段の講義では学生がサボってるかどうかなんて興味ないくせにオンラインになった途端課題で出席確認なんて不届きな教授もいるとか!
退屈なだけの講義を誘惑の多い自宅で受けるなんて実質不可能です!
ここではオンライン授業の正しいサボり方のアイデアをご紹介します!
スポンサーリンク
みんなのオンライン授業のサボり方アイデア!
オンライン授業の賢いサボり方がこちら pic.twitter.com/fZteW6klq7
— にやける動画@こあらくん (@Niyakerudouga) May 9, 2021
Tik tokにはこんな賢いやり方が投稿されています!
1回だけ自分が超絶マジメに授業受けている動画を収録してしまえば、あとはそれをエンドレス!
しかしこのやり方は普段マジメに授業受けたことがない人は不自然すぎて使えないかも!?笑
【俺流のクソつまんない授業のサボり方】
イヤホンは色の似たものを2つ用意する。
右はオンライン授業用で、左はスマホ用。これを両方付ける。
タブレットのカメラに映らないように、カバーを付けたスマホをタブレットの液晶によりかける。
これで授業しながらNetflix見れるね
よかったらRTしてね pic.twitter.com/vJBTdcLAfO— KOUSEI (@KouseiZEP_RED) May 26, 2020
授業につながっているタブレットのカメラに映らず、かつ目線が不自然にならない位置にスマホをセットし、Netflixなどの動画を楽しむやり方!
念の為にイヤホンの見た目などにも気を使うとてもクレバーなやり方です!
zoomサボり用の動画#zoom #オンライン授業 #サボり#zoom背景 pic.twitter.com/6PVmlLNqoN
— Rimtar. (@Rimtar6) August 5, 2020
通信の不具合を装うツールもアップされています!
すきを見てこれを画面にセットすれば好きな時に抜け出すことができますね!
オンライン授業の正しいサボり方 pic.twitter.com/bbCrjJ70BK
— デーブ・スペクター (@dave_spector) April 28, 2020
デーブスペクターさんが発信したオンライン授業のサボり方も話題になっています!
とっても真面目に授業を受けている画を先に取っておき、カメラの前にセット!
最近のスマホは画質いいですからね!
意外に違和感がないものです。
オンライン授業に価値を認めていないのは世界共通!?
オンライン授業中のサボり方 pic.twitter.com/2onJKv2TX6
— 瀬谷松栄塾塾長 (@MitsuSeya) April 19, 2020
引くほどガッツリ監視されている方向け(笑)
かつて命をかけた頭脳戦を繰り広げた夜神月氏の叡智をリスペクトしたやり方!
カメラにの角度を綿密に計算してテレビでもネット動画でもなんでも楽しむことができます!
8割の大学がオンライン併用へ
時事通信社の調べによると、実に8割の大学が2020年後期もオンライン授業を継続していく方針であることがわかりました。
参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/bf840208ae79017149d7fcb466c6d959287b3724
対面での授業も行われるようですが、オンラインのほうが比率は高くなるようです。
オンライン授業というのは結構いろいろ問題があるみたいですね。
服装や女性のメイクの問題だったり、ずっと家にいなければならないという辛さも大きいようです。
ずっとPCを観ていることで視力にもかなり悪いとの意見もあります。
オンライン授業をメインにするにはまだまだ準備ができていないのが現実のようです。
オンライン授業でどこまで視力が落ちたかくらいは気になる
— ばりぃ (@balisan_) September 15, 2020
大学の友達全くいない状況の完全オンライン授業で課題も多かったし家にずっとこもってて相談できる相手もいないし大学1年生これで病んだ人は多かったと思う
この状況下にいる人しか分からないかもしれないけど普通にしんどかったよ— らる (@Rau7E4) September 15, 2020
大学行ってないのに「施設利用費」??
オンライン授業にまつわる問題はまだあります。
それが殆どの大学にある「施設利用費」
普通に通学しているときは気になりませんが、オンライン授業ともなれば話が別です。
大学の設備使っていませんからね!
一体何の費用なの?って話です。
コロナの影響で学生もアルバイトができなかったり、親御さんの収入が減ったりしています。
これは学生側からすれば詐欺ですよね。
有耶無耶にせずにちゃんと考えるべき問題だと思います。
オンライン授業なのに、授業料はしっかり払わなきゃいけない件について、授業料で先生や運営に関わる人たちのお給料を払っていかなきゃいけないから仕方ない気もするけど、施設利用費?みたいなのも徴集されるから施設使ってないのにそれは、は?ってなるの分かる。
— かとうからだすこやか茶 (@y8MsgTBYgt0fepf) September 15, 2020
うちの上の子も前期は基本オンライン授業でした。大学に行った日なんて10日あるかなっていうくらいです。授業料は良いけど施設利用費に関しては納得いかないので、返還するか後期授業料で調整して欲しいとずっと思っています。
学費満額 納得できない大学生 2020年9月14日 https://t.co/fdKKkpxZE7
— ひまり🌻🌻 (@sunsunflower87) September 14, 2020
久しぶりに大学の先生と話したけどやっぱり後期も完全オンライン授業だ〜😭それなのに変わらない学費を請求されるの謎〜3月以降一回も大学入ってないのに施設利用費を請求されるワケ?
— ri (@_knx313) September 6, 2020
まとめ
今回はコロナの影響で増えつつあるオンライン授業のサボり方や問題点についてご紹介しました。
みんないろいろな創意工夫をして有意義な時間を過ごそうとしていますね!
これほどのクリエイティビティがあれば大学なんて必要ないかもしれません。
オンライン授業には問題点が山のようにあるのでみ有耶無耶にせずしっかりと考えていってほしいです。
スポンサーリンク




コメントを残す