2020年3月19日に行われた自衛消防技術試験を受験してきました。
コロナの影響で自粛ムードが続くなか試験が行われるか心配でしたが、無事に決行されましたね~(実はかなり厳戒体制でしたが)
この試験はこれから春にかけて受験する人も多いと思います。
今回は自衛消防技術試験がどんな試験かについてシェアしたいと思います!
スポンサーリンク
自衛消防って??
自衛消防技術試験は勤務中に火災などの災害が発生したとき、消防隊が来るまでの間にどう初期対応するかをチェックする試験です。
火災の場合だと、消火器等で初期消火している間に、その間に建物の中の人を誘導するといった感じです。
建物の警備員さんなどは持ってなければならないそうです。
ただしこの資格は東京都しかやっていない試験で、他の県は使えないそうです。
ちなみに私はホテル勤務ですが、小さいホテルで警備員はいないので自衛消防の資格を持っている人を配置する必要があるみたいです。
合格率は6~7割ほどと比較的高めの試験ですが、全く勉強をしないで受かるものではなかったですね~
いくらかかるの?
自衛消防技術試験にかかる費用は受験料とテキスト代、そして認定証交付手数料です。
受験料は5400円 入社後にとる方はおそらく会社が出してくれるところが多いのではと思います。
公式テキストが4冊あり、合計で5000円します。めっちゃ高いですよね汗
ただしテキストは職場に備え付けてある会社も多いので確かめてみては?
試験に合格した場合、認定証を交付してもらって資格取得!となりますが、ここでも手数料1700円がとられます。
トータル約12100円
入社前に自主的に受験しない限り全額自分で払うことはないと思いますが、それにしてもお金かかりますね~
勉強法は?
自衛消防技術試験の勉強はほぼ公式テキスト1沢です!
英語の資格試験であれば本屋さんに参考書が無数に並んでいると思いますが、この試験では公式テキスト以外には存在しないんですよね~。
筆記・実技それぞれの参考書と問題集があります。
この3冊をやっておけば受かるといわれているみたいです。
この他にネット上にいくつか参考問題が書かれたサイトがあるので、そちらをチェックするといいと思いますよ!
実技に関してもテキストに写真付きで解説されていますが、Youtubeなどを探すとより具体的にイメージできると思います。
スポンサーリンク
試験の内容は??
試験内容は筆記試験25問/75分間と実技試験です。
筆記試験
75分間で25問ってどんな問題!?と思うかもしれませんが、なんてことないただの選択式マークシートの問題です。早い人なら10分くらいで終わるのでは?
試験開始から30分くらいたつと途中退席できます。
実技試験は2つのパートに分かれています。
集合方式
集合方式は実技と言いつつ、筆記試験です。実際の火災が起こったときにどうするかの手順を書いたりします。
問題は3問です。
例題:2号消火栓の操作手順を書いてください。
順不同ではいけないものも多いので結構暗記が必要かも??
個別方式
こちらは完全に「実技」です。
集合方式終了後に受験番号順に呼ばれ、試験官と1対1で行われます。
専用の部屋に案内されて、練習用の消火栓や火災報知器など実際に操作してみせる通常2問出題されます。
例題:2階で火災が発生しました。非常放送をしてください。
思わぬ問題が出たり、緊張で噛み噛みになったりいろいろとトラブルは多いかもしれませんね笑
しかし基本的には公式テキストに載っていることをテキストに書いてある手順通りに操作できればOKのようです。
まったく聞いたことないことや応用問題のようなものは出題されないのでテキストをしっかりマスターすればできるようです。
この試験のメリット
自衛消防技術試験は東京都だけで有効な資格試験ですが、持っていると東京都内で警備員の仕事にとてもつきやすくなります。
警備員系の資格では「上級救命士」講習だけで取れる資格も多いですが、これはしっかりと試験をして取得する物なので、他県でも面接時などにアピールにはなるかも!?
またこの資格を持っていると警備員として働く際に資格手当がもらえるところもたくさんあります。
意外にメリットの多い試験なので受けるとなったらぜひ真剣にやってみてください!
まとめ
今回は自衛消防技術試験のとは何かについてお話ししました。
東京都では必須の試験なので受けなけれないけない人もたくさんいますが、情報がとても少ない試験でもあります。
この記事が参考になればうれしいです。
次回は実際に試験を受けてきた感想をシェアしたいと思います!


スポンサーリンク
コメントを残す